inekitiemonのブログ

農業に関する書籍、ビデオ、資材、機材をご紹介します。

食糧危機について考える本

 「それでも世界一うまい米を作る」奥野修司 講談社

f:id:inekitiemon:20171022180106j:plain

 うまいと言ってもらえる米作りを目指して情報集めををしている頃、上記タイトルの本を買いました。

 

 内容は食味向上技術についても記述はあるのですが、それよりも日本の食糧危機や食の安全について主眼を置いた本でした。

 

日本に食糧危機が来ると思いますか?

 

この本が出版されたのは2009年3月で、もう8年も経ちます。

当時はそれなりに、おお!すごいこと書いてあるな・・、程度の感想でした。

現実には減反政策によって米を作りすぎないよう農家には生産調整が今も課せられているし全く現実味がありませんでした。

 

 でも、今はどうでしょう?

サンマが捕れなくて高値に・・。

ドイツでは品質の良い粉ミルクが買いあさられて品薄に・・・、といった報道が飛び込んでくるようになりました。

原因は中国です。

この本に書いてあったことが現実味を帯びてくるのを感じました。

 

 次のような記述があります。

まずは食の安全についてから。

中国現地でのリポートでは、こんなシーンが・・・。

 

 「農民が食べるにしても量が多すぎます。じゃ、この野菜類はどこへいくんですか?」 

 

 「たぶん別の省都か、加工食品に混ぜられるんでしょうね」

 

 「日本にも輸出するということ?」

 

 「たぶん」

 

 「でも重金属を含んでたら、輸入禁止になるんじゃないんですか」

 

 「えっ、ご存じないんですか。日本は残留農薬は検査しますが、重金属についてはめったに検査しないから大丈夫です」

 

  本の終わり近くにはこんな記述もあります。

 

 学校給食に大量の農薬が投げ込まれ、大勢の子供たちが死亡した事件も聞いたが、当局が介入したらしく、新聞には掲載されなかった。

 

 中略

 

こういう国から輸入している限り、いずれ日本にも「食の安全」を脅かす事件起こるだろう。取材であった日本人商社員は口々にそういったものだった。

 

「もしも中国が食糧不足になったら、確実に動乱が起こります。この国は常に飢えで動乱が起こってきたのです。だから、植える恐怖をよく知っている。そうなるとわかったら通貨の元を切り上げてでも、世界中から一気に穀物を買い漁りますよ。一気にです。徐々にではありませんよ。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・

食糧不足について、

 

 少なくとも農水省の役人には期待できない・・

 

中略

 

 取材したすべての農家もこう言い放った。

農水省の言うとおりにして、うまくいったことがない」

 

むしろカギを握っているのは消費者なのだと思う。

 

・・・・・・・・・・・・・・

 

 ヨーロッパでは消費者が自国の農家を護っているといった話を聞いたことがあります。

 

 「それなら、俺たちで食の民間安保をやろうよ」

と宣言したグループがいて、それが福島県須賀川市で「ジェイラップ」と「稲田アグリサービス」というこの本の中に出てくる組織です。

 

 単に農作物を作ればいいのではない。生産者と消費者をいかにつなげるか、主観的な「安心」と客観的な「安全」をどうやって認証するか、食糧難がやってきても耐えられる農業をどうやって再生するか、そんなことを試行錯誤するグループです。

 

 それが本のタイトルでもある世界一うまい米作りをめざすグループで、その戦いぶりを描いています。

 

 ここでJAも登場してくるのですが、彼らを支援する立場であるはずなのにこれを潰しにかかる情けない経緯も報告されています。

 

 日本の米作りははじめから国際競争力低かったわけではなかったようです。

その理由についても解説があります。

 

 久しぶりに読み返してみてこの本はぜひ多くの人に読んで頂きたい本だと思いました。

 

 現在はもう中古品で手に入れるしかありません。

 

追記

この記事を書いた時が2017年10月でした。

その頃はもう古本しか市場にはなかったので、これで絶版になってしまうんだろうかと心配していました。

ところ、が改めてネットで検索してみるとしっかり増刷されていたではありませんか。

講談社様、ありがとうございます。

 

 

 

への字稲作DVD

 への字稲作の教科書と言えば農文協の、「ここまで知らなきゃ損する痛快イネつくり」と「ここまで知らなきゃ損する痛快コシヒカリつくり」ですね。

 

本を読んでいざ実行に移すとなると、どこか本の中に見落としがあるんじゃなかろうかと不安になることってありませんか。

 

 そんな方にはDVDビデオも販売されています。

同じく農文協から、井原さんの良質米つくり全2巻

  その1 低コスト経営編

  その2 への字型栽培編

という元々2部作でしたが、今ではへの字型栽培編しか販売されていないようです。

 

 私が購入したときは大分昔だったのでVHSのビデオテープでした。

 

f:id:inekitiemon:20171018232125j:plain

 

もうすでに実践で試したあとだったのですが、井原豊さんの大ファンでもありましたので、どんな方だったのだろうという好奇心が大きかった事が購入した大きな動機でした。

 

 低コスト編では井原さんの講演会が中心となった構成です。

への字稲作とV字型稲作(慣行栽培)の違いはなにか、への字はなぜ良いのかをわかりやすく説明してくれています。

イネの話をこんなに面白おかしく話してくれた人はないのではないかと思います。

 

 への字型栽培編では実際の現場で作業している例を紹介しています。

ここでもへの字とV字型栽培の成長過程がどう違うのか紹介しています。

今でも、もう一度見直すとああそういうことだったのかと気づかされることがたくさんあります。

 

 ビデオテープで購入したときは1巻7,500円でしたが調べてみると現在はかなり高価です。 ご参考まで。

 

 

 

井原さんの良質米つくり 2 への字型栽培編 (2)[ビデオ]

新品価格
¥26,310から
(2017/10/18 23:46時点)

井原さんの良質米つくり 2 への字型栽培編 (2)[ビデオ]

中古価格
¥14,596から
(2017/10/18 23:46時点)

 

追記

調べたところ、農文協の「田舎の本屋さん」ネット販売で受注販売されていました。

田舎の本屋さんで検索できます。

       

 

農作業にバックホーの活用

 もう12年も昔のことになりますが、田んぼの畦を作り直す事にしまして、

手作業で行うには中々の重労働になってしまう、何かいい方法はないかと思案しました。

そのとき利用したのがバックホーです。

近くにレンタルしてくれる会社はあったのですが使い方をどうにか習得出来ないかと調べてみたら操作方法のビデオが売られているのを見つけました。

 

 

「使って便利バックホー農山漁村文化協会 制作・発売 

f:id:inekitiemon:20171008001847j:plain

当時はVHSのビデオテープでの販売でした。

 

内容は、

○ ミカン農家への農作業への活用例説明会

○ 安全な作業をするための講習会の様子

○ 基本的な操作方法の説明

 

 といったものです。

 

自分の欲しかった情報は3番目の操作方法で、その映像を繰り返し見て実際の作業をイメージしました。

  ※もちろん安全な作業の説明も重要です!

 

 借りたバックホーは軽トラックに乗せられるほどの小さなサイズを頼みました。

当時は1日借りて6,000円。そのほかに往復の運搬料が8,000円ほどかかりました。

 レンタル会社の人に一応簡単な説明を受けてあとはビデオでみた知識だけを頼りに作業しました。

 いきなり本番で当然考えていたようにはうまく出来ませんでしたが、それでもなんとか目的は果たすことが出来ました。

ようやくなれてきた頃には作業も終了と言うことですね。

 

 使った感想は小さくてもやはりバックホー。当たり前かも知れませんがおぼつかない操作でもその仕事量は人間が行うよりもはるかに大きいのを実感しました。

 

 今はこのビデオ、農山漁村文化協会が運営する田舎の本屋さんでネット販売されていますが、受注生産のようです。価格→6,480円

 

 興味ある方はお試しください。

 

2017/12/17

このような書籍が出版されていました。

 

f:id:inekitiemon:20171218000340j:plain

バックホーの選び方、使い方、活用例が紹介されています。

 

軽トラックについても活用例が紹介されていて興味深いです。

 

<

トラクター耕起悩み解決

 私は古い20馬力程度のトラクターを愛用しています。

クボタのGT3という型式です。

 

f:id:inekitiemon:20171005015619j:plain

 

 耕起する際、どうしても凸凹が出来てしまう悩みがありました。

直そうとしてもう一度やり直すと更にひどくなることも・・・。

大きなトラクターを所有している農家に一度きれいにやり直してもらおうかと考えておりましたところ、それを解決してくれるDVDを見つけました。

 

 「稲作作業名人になる! 第3巻耕転・代かき 現場の悩み解決編」農文協です。

 

原因は尾輪を外して作業していたからでした。

知り合いから、尾輪は外しておいた方が畦際の作業がやりやすいぞ、という助言をそのまま聞いて実行していたのが間違いでした。

尾輪はやはり飾りではなかったのです。

 

ビデオの説明通り調整して耕起してみると、高性能のトラクターなみというわけにはいきませんがちゃんと平らに耕転出来るではありませんか。

 

ほかにもなるほどと思う改善策がいくつか紹介されています。

 

購入したときは高価に感じましたが、作業を委託していたかも知れないことを考えると充分元は取れています。

 

内容

  ○ わだちを消す爪配列

  ○ 低燃費・高速耕転法

  ○ 浅起こしの耕深調整法

  ○ 荒代の深さ調整法

  ○ 四隅・枕地を高くしない方法

  ○ 浮きワラをなくす入水法

  ○ ドライブハローで高低直し

  ○ 耕転・代かきの基本